就労継続支援A型事業所 ユニラボ就労継続支援A型事業所ユニラボ

ホーム>ご利用について

就労継続支援A型

ご利用対象者について

・就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方
・盲・ろう・特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、
 企業等の雇用に結びつかなかった方
・企業等を離職した方等就労経験のある方で、現に雇用関係の状態にない方
※難病の対象332疾患に当てはまる方もご利用できます。
札幌市対象332疾患一覧[PDF]

利用者像

一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った
職場への就労等が見込まれる方(65歳未満の方)

具体的な利用者のイメージ

・特別支援学校を卒業したが、就労に必要な体力や準備が不足しているため、
 これらを身につけたい
・就労していたが、体力や職場の適性などの理由で離職した。再度、訓練を受けて、
 適性に合った職場で働きたい
・施設を退所し就労したいが、必要な体力や職業能力等が不足しているため、
 これらを身につけたい

サービス内容

一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った
職場探し、就職後の職場定着支援を実施します。

ご利用までの流れ

1.見学

ハローワークもしくはご自身でお電話のうえ、見学のお申込みをしてください。

2.紹介状の発行
ハローワークで紹介状の発行を行ってください。

3.面接

下記のものをご持参下さい。
・ハローワーク紹介状    
・履歴書、職務経歴書
・障害者手帳(お持ちの場合)
・障害福祉受給者証(すでにお持ちの方)。

4.区役所での利用契約

お住まいの区の区役所保健福祉課で障害福祉サービス受給者証の申請を
行ってください。申請日当日または後日、区役所の担当者と面談「106項目調査」が
ございます。
申請してから、交付までは1週間程度かかります。
手続き等でご不明な点がございましたら、お住まいの区の区役所保健福祉課まで
お願い致します。受給者証が交付されましたら、弊社までご連絡ください。

5.雇用契約

以下のものをご持参のうえ、事業所で雇用契約を行います。
・「住民票」(全世帯分)※本籍・世帯主氏名・続柄記載のもの
・「通帳」(給与は「北洋銀行」の口座へお振り込みとなります。)
・「印鑑」(本人・身元引受人様 両名)が必要になります。
※障害年金を受給されている方「年金通知書」(年額が確認できるもの)
※今年度に収入がある方「源泉徴収票」
※年金通知書、源泉徴収票がない方は持参の必要ありません。